ちょっとわき道に戻る | |||
マスターサーフェスについて | ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般住宅のパースを作成していると外壁、内壁、屋根材などを変更するケースが多々あります。 もし、マスターサーフェスが無かったらパートを展開して一つ一つ設定しなおさなければなりません。 今回はこの重宝するマスターサフェスについて思いつくまま、書いてみようと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ところでマスターサーフェスとは何でしょう。
|
![]() |
||
|
|||
マスターサーフェスを使う理由
それではなぜマスターサーフェスを使うのでしょう。いくつかその利点を挙げてみましょう。 1.表面材質設定の作業を簡単にする 2.メモリー、ファイルサイズの点から 3.テクスチャーの一括変更 |
Topへ | ||
|
|||
数字で検証 ところで実際にどれだけファイルサイズに影響するのでしょう。 新規に表面材質を全く設定しないスケルトンの形状を作ります。(図を参照) |
![]() |
||
![]() |
test目的: ・表面材質設定の設定の仕方によるファイルのサイズの違いを確認する。 test条件: 結果: ・マスターサーフェス使用形状ファイル(sample2.shd) 30128.8KB 考察: ・表面材質のサイズで結果が違うかもしれないと思い追加テストで136KBの表面材質を使ってみたところもっと差(比率)が大きくなりました。 |
||
|
|||
ここまで来てふと、 「”マスターサーフェスを持った形状ファイルの大きさ”と、”スケルトンの形状ファイルと全てのマスターサーフェスを保存した表面材質の総サイズ”とどちらが大きいのだろう」という疑問が頭を掠めたのでtestしてみました。 (実はこれ、使用しているスクリプトに「マスターサーフェス付エクスポート」と「マスターサーフェス付インポート」というのがあり、これらを使って部品を溜め込み始めているのですが、普通にマスターサーフェスのついた形状を保存するのに比較してどの程度ロスが出るか知りたかったからなんです。) 結果はマスターサーフェスのついた形状をそのまま保存するよりもマスターサーフェスの表面材質をファイルに分離して保存した場合の方がサイズが小さくて済むことが判りました。 testは2つの違った条件でしか行わなかったので再現性のほどは判りませんが、結構差が出ました。 最初のtest結果から、新たに実験するまでも無く「マスターサーフェスから分離」をしてからエキスポートした場合とでは相当な差が出るだろうということは容易に想像できます。 (この結果を見て「マスターサーフェス付エキスポート」スクリプトで形状部品を溜め込んでいくことはロスどころか大きなディスクスペース節約になるということがわかり喜んでいます。) |
Topへ | ||
|
|||
使いにくい点
こんな便利なマスターサーフェスも使いにくいところがいくつかあります。 独立性が無いマスターサーフェスの性質上当然ですが「少しずつ何かを変える」といったことができません。 また基準点を個々に設定することもできないようです。(裏技があるかどうかわかりませんが) 唯一できるのはマスターサーフェスの「基本色」を設定せず、それぞれの形状に「基本色」を持たせて多様性を実現することです。 インポート、エキスポートで使えない。 通常のインポート、エキスポートではマスターサーフェスを維持できません。 表面材質を持ったパート、もしくは形状をエキスポートするには「マスターサーフェスから独立」プラグインで個々に設定してからエキスポートするしかありません。 またインポートの際も同様にマスターサーフェスは維持されません。 スクリプトやプラグインを利用するか手作業で設定していくしかないでしょう。 (参考スクリプト MasterExpImpページへリンク) 一括設定ができない。 あるマスターサーフェスを別のマスターサーフェスに置き換えようとしたら一つ一つ設定しなおさなければならない。 こう考えていくと作業の効率化のためにもプラグインは難しくてもスクリプトぐらいは使えるようになっておきたいですね。 |
|||
ちょっとわき道に戻る | Topへ |