![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スクリプト集へ戻る | ||||
マスターサーフェス付エクスポート・インポートスクリプト | ||||
スクリプト名: |
MasterExport for R6 ver1 |
整理番号:script_005及びscript_006 | ||
file名: |
MasterExport.vbs |
ダウンロード MasterExpImp.lzh (ANSI版) | ||
概略: |
Shade標準のエキスポート及びインポートはマスターサーフェスに対応していません。 2つのスクリプトが圧縮されてセットになっています。 Faustさん(プラグイン)、TANIMOTOさん(jscript)がより機能的なものを作成しておられますのでそちらも参考にして下さい。Shadeプラグイン/スクリプト検索で検索できます。 |
|||
Topへ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
----------ご使用の前に(重要)---------- | ||||
最初に | このスクリプトでは操作を楽にする為ディフォルトのパスを設定するようになっています。 下記の指示に従って正しいパス名を設定してください。 自動的にフォルダを作る仕様にはなっていませんので設定したデフォルトのパスの位置に必ずフォルダが存在するようにしてください。 もしデフォルトのフォルダがないと正しく機能しません。
|
|||
![]() |
実はスクリプトではエクスポートの「設定」は制御できません。 前回実行したShadeのエキスポート設定がそのまま適用されます。 ですから一部の形状をエキスポートする時はスクリプト実行前にShadeの[ファイル]メニューの[エキスポート](左図参照)で設定をして「OK」を押してファイル保存メニューでキャンセルして変更してください。 ここで表面材質にチェックを入れるとスクリプトでもマスターサーフェス以外の表面材質が個々に設定され、チェックしないとマスターサーフェスを設定したものだけが設定されるようになります。 |
|||
最後の「注意事項」は必ずお読みください。 |
||||
フォルダ作成 |
最初にデータを保管したいフォルダを使いやすい場所に作成してください。 次にMasterImport.vbsにメモ帳で開き、こちらについても全く同じように設定してください。 |
|||
|
Topへ | |||
参考 | 初期設定でのフォルダの位置 初期設定(圧縮ファイルを解凍した段階)では右図のようにc:直下に「Shade」というフォルダを、その中に「部品withMaster」というフォルダがある状態になっています。 初期設定で設定する場合は右図の位置に同じ名前のフォルダを作ってください。但し英数字は半角、カタカナは全角になっていますので注意してください。 |
![]() |
||
|
||||
-----使用方法(マスターサーフェス付エクスポート)----- | Topへ | |||
1. |
エクスポート設定チェック |
|||
ご使用の前にで説明したようにエキスポート設定を予め確認して希望の設定になっているか確認し、そうでない場合は変更しておいてください。 | ||||
2. |
ブラウザで選択 |
|||
![]() |
Shadeのブラウザでエクスポートしたい形状、パートを選択してからスクリプトを起動します。
しつこいようですがエキスポート設定は前回設定した設定がそのまま適用されますのでこの例のように、選択したものをエクスポートしたい時は、必ずエクスポートダイアログの設定 出力(O)が「選択された形状」になっていることを確認してください。 選択したらスクリプトを起動します。 |
|||
3. |
スクリプトの起動 |
|||
3-1 |
メインダイアログ |
|||
![]() |
スクリプトを実行すると左のダイアログボックス表示されます。 これはこのスクリプトのディレクトリ選択メニューになります。 ここでキャンセルを押すとスクリプトを中断できます。 |
|||
![]() |
サブフォルダの内容を見ると「確定」「新規作成」「上のフォルダに戻る」の3つがあります。 確定・・・上のフォルダーパスのディレクトリに確定する。 新規作成・・・上のフォルダの下に別のフォルダを作成する。 上のフォルダに戻る・・・この場合なら"c:\Shade"に移動します。 確定以外が指定された場合はその指示にしたがって処理したあと、一番上の「フォルダーのパス」が更新されて同じ画面が出てきます。 |
|||
![]() |
表面材質セットの項目には「--新規作成--」とそのフォルダーに現在登録されているセット名が表示されます。 もし何も登録されていなければ「--新規登録--」だけが表示されます。 ここで既存のセットを選択するとそのセット(実体はフォルダ名)を上書きすることになり、新規作成を選択して「OK」を押すと次のダイアログが現れて新しいセット(フォルダ)を作成することになります。 先頭に付加されている"_MS_"は一般のフォルダーと区別する為にスクリプトが勝手に付け加えたものです。 ※サブフォルダーで「--確定--」以外を選択して「OK」を押した場合は表面材質セットでの選択は無視されます。 |
|||
3-1 |
セット名入力ダイアログ |
|||
![]() |
2で「新規作成」を選択して「OK」を押すと、新規登録するセット名入力ダイアログが現れます。 上部にすでに登録されているセット名(実体はフォルダ名)が一覧表示されますので、それ以外の名前を付けてください。 この名前はそのままフォルダ名になりますのでフォルダ名に使えない文字で入力すると警告が出ます。 設定名を入力したら「OK」を押します。 キャンセルを押すとメニューに戻ります。 ダイアログにもありますが先頭についている"_MS_”は自動的につきますので入力の必要はありません。 |
|||
3-2 |
確認ダイアログ |
|||
![]() |
新規セット名を入力して「OK」を押すと左図のようなダイアログが現れます。
確認して「OK」を押すとマスターサーフェス付エキスポートが完了します。 ここでキャンセルを押すと作業を中止して最初のダイアログに戻ります。 |
|||
|
||||
-----使用方法(マスターサーフェス付インポート)----- | Topへ | |||
![]() |
今回は説明なのでファイルメニューの新規作成でルートパートしかないものにインポートします。
ルートパートを選択してスクリプト「マスターサーフェス付インポート」を起動します。 |
|||
![]() |
最初に出てくる画面はエクスポートの時とほぼ同じですがドロップダウンリストの中身は少し違います。 サブフォルダーの中を見ると「--新規作成--」がありません。 フォルダーのパスに表示されたフォルダーに別のフォルダーがあるときは上のフォルダにもドルの下にリストで表示されます。 |
|||
![]() |
サブフォルダーで「上のフォルダに戻る」を使ったりフォルダリストにあるフォルダを選択するなどして別のフォルダーに移動することもできます。 そのフォルダに表面材質セット(フォルダ名の頭に_MS_がついているもの)がなければ左図のような表示になります。 |
|||
![]() |
表面材質セットはどうしょう。 やはり同様の理由から「--新規作成--」がありません。 ここでは上で確定したフォルダーにあるセットを選択するだけでいいのです。 それでは先ほどエクスポートした「_MS_temp」(この例ではシステム収納のデータが入っているという想定)を選択して「OK」を押して下さい。 形状が複雑で数が多い場合には時間が掛かる場合があります。 |
|||
![]() |
Shadeのブラウザを見ると、スクリプトを起動する前に選択したルートパートの中にインポートした形状とマスターサーフェスが追加されているはずです。 | |||
![]() |
Topへ | |||
----------注意事項---------- | ||||
何度も出てきてますが実行前にShadeのエクスポートで設定を確認することを忘れないで下さい。 複数パート選択にはこのバージョンでは対応しておりません。 R6のリンクを使用していた場合オリジナル形状が含まれないと、ただのパートに変換されてしまいますので注意してください。 掲載用に色々操作ミス防止の措置をとりました(自分で使っている時はそこまで作らないので)。 スクリプトのダイアログでc:のより下位ならどこでも動き回ることができますがデフォルトより上位への移動は混乱を避ける為あまりお勧めしません。できるだけ保存する場所は固定したフォルダーの傘下で済ませるようにしてください。 インポートされたマスターサーフェスの名前の前に「i_」がついています。 エクスポートされるセットはフォルダー名の先頭に"_MS_"をつけて管理していますので他にフォルダ名にこのような命名をしている場合はセットフォルダと勘違いして混乱する場合があります。その場合は使用しないで下さい。 フォルダの中にあるファイルを削除または移動すると正しく機能しなくなる事がありますのでご注意ください。 (ないとは思うのですが)エクスポートの最中に何らかの不具合で中断した場合、形状名の末尾に情報が追加された状態で停止することになります。この場合名前は変更されても形状は何ら変更はされていません。 このスクリプトの使用により発生した、いかなる不具合、損害に関して当方は一切責任は負いません。自己責任でお使いください。 |
||||
スクリプト集へ戻る | Topへ |